循環器内科とは
循環器内科とは、心臓や血管に関連する病気を診断し、治療する専門の診療科です。心臓や血管は血液を全身に送り届ける重要な役割を果たしており、その働きが正常に保たれていることが健康の維持に不可欠です。循環器内科では、この循環器系の機能を保つため、さまざまな疾患に対する診療を行います。
心臓や血管の病気は時に命に関わる事態を招きます。心臓や血管に関する疾患を早期に発見し、適切な治療を行うことで、患者さんの健康を守ることが私たちの役目です。疾患の進行を防ぎ、生活の質を向上させるため、日常生活での注意点や予防についても詳しく指導を行います。
私たちのクリニックでは、最新の検査技術や治療法を活用し、患者様一人一人に合わせた最適な医療を提供します。病気の早期発見から予防医療まで、地域の皆さまの健康をサポートしますので、どうぞお気軽にご相談ください。
主な診療の内容
循環器内科では、以下のような診療を行います。
診断:
問診や身体診察のほか、心電図、心エコー検査(超音波検査)、血液検査、ホルター心電図、運動負荷試験、胸部レントゲン検査、CT検査、MRI検査、心臓カテーテル検査、心臓核医学検査などの各種検査を行い、心臓や血管の状態を詳しく調べます。(CT検査・MRI検査、心臓カテーテル検査、心臓核医学検査などの検査は、高度医療機関をご紹介いたします。)
治療:
薬物療法:
不整脈や心不全、狭心症などに対して、心臓や血管の機能を改善するための薬を使用します。
生活習慣の改善指導:
食事療法、運動療法、禁煙指導など、患者さんの生活習慣の改善をサポートします。
手術の紹介:
狭心症や心筋梗塞の治療として、経皮的冠動脈形成術(PCI)やバイパス手術を必要としている方、心房細動や不整脈の治療として、不整脈の発生源に対しての心筋焼灼術(アブレーション)を必要としている方、弁膜症の治療として、外科的弁置換手術やカテーテル的弁置換術、僧帽弁クリップ手術、を提案し、高度医療機関へご紹介します。
ご相談の多い症状・お悩み
循環器内科で診ることが多い代表的な症状には、以下のようなものがあります。
動悸・息切れ
心臓が速く打ったり、不規則に打ったりする感覚を「動悸」と言います。不整脈が原因となることが多く、患者さんは心臓の鼓動を意識するようになります。
また、特に運動時や横になった時に息切れを感じる場合、心不全や心臓弁膜症、あるいは重度の不整脈などが疑われます。進行すると日常生活に支障をきたすことがあります。
倦怠感・疲労感
心臓の機能が低下すると、全身に十分な酸素と栄養が供給されなくなり、疲れやすさや全身のだるさを感じることがあります。これは心不全や重度の心筋症などが原因となることがあります。
これらの症状は、いずれも循環器系の疾患に関連する可能性があるため、早期に受診し、適切な診断と治療を受けることが重要です。
循環器系の疾患
不整脈
不整脈とは、心臓の鼓動が正常なリズムから外れてしまう状態のことです。心臓は通常、規則正しく脈を打ちますが、不整脈があるとそのリズムが速くなったり(頻脈)、遅くなったり(徐脈)、不規則になったりします。軽い不整脈は無害なこともありますが、めまい、動悸、息切れなどの症状が現れる場合や、重度の場合には命に関わることもあります。
不整脈の症状
- 胸の動悸や不快感
- 心拍が速く感じる(頻脈)
- 心拍が遅く感じる(徐脈)
- めまいやふらつき
- 失神や気を失うこと
- 疲労感や息切れ
なかでもよく見られるのが動悸の症状です。ひどくなると胸の痛みを感じることもあります。また、めまいも不整脈でよくみられる症状の一つです。目の前が真っ暗、あるいは真っ白になるような状態があれば、不整脈の疑いがあります。これは心臓から脳へ十分な血液が送られなくなり、脳の血流が低下することが原因です。
危険な不整脈
危険な不整脈
不整脈にはさまざまなタイプがありますが、心臓のポンプ機能を担っている心室から生じる不整脈は、一般的に危険な不整脈とされています。心室が非常に速く拍動し、心臓が血液を効率的に送り出せなくなる状態を心室頻拍といいます。心房が細かく動き続ける心房室細は、それ自体が直接生命に影響することはありませんが、心房が正常に収縮しないため、心室へ血液を送り出しにくくなります。その結果、心房内で血液がよどんで、血栓(血液の塊)ができやすくなります。血栓が心室へ送られ、やがて血流によって脳の血管につまると、脳梗塞を引き起こすリスクがあります。失語や半身まひなどの重い後遺症が残ることがありますので、放置することは危険です。
また、脈が異常に遅くなる房室ブロックと呼ばれる不正脈も注意が必要です。心房と心室の間で電気信号が伝わらない状態で、深刻な徐脈を引き起こすことがあります。直接、命にかかわることはありませんが、心臓が送り出す血液が少なくなると、脳への血流が不足してしまい、めまいや失神などを起こすことがあります。
虚血性心疾患
虚血性心疾患とは、心臓の筋肉に酸素や栄養を運ぶ冠動脈という血管が狭くなったり、詰まったりすることで、心筋が酸素不足になる病気です。代表的なものには狭心症と心筋梗塞があります。
狭心症
冠動脈の内腔が狭くなり、血流が妨げられることによって起こる病気です。運動やストレスなどで心臓に一時的に血液が不足し、胸がキューっと締め付けられるような痛みや圧迫されるような痛み、息切れなどの症状を感じことがあります。運動時に症状が現れる場合は、動脈硬化が原因となっている場合が多いです。
狭心症は、胸の痛みだけではなく、左肩や左腕、あごや奥歯、背中、みぞおちなどに広がることがあります。これらの症状を、放散痛といいます。いつもと様子が違うと感じたら、できるだけ早く、循環器内科を受診してください。
心筋梗塞
心筋梗塞は冠動脈が完全に詰まってしまい、その先に血液が流れず心筋が壊死してしまう病気です。激しい胸痛や吐き気、息苦しさなどが特徴で、早急な治療が必要です。一度、壊死した心筋はもとに戻ることはありません。時間と共に壊死の範囲が広がり、心臓の機能は低下していきます。約6時間ほどで、その周辺の心筋はすべて壊死してしまうとされています。
心筋梗塞は突然発症します。これまで胸の痛みを経験したことがなくても油断はできません。心筋梗塞は最初の発作で命を落とすことも少なくない、とても危険な病気です。
心筋梗塞の前触れとして注意したいのが、心室細動とよばれる不整脈です。心筋梗塞の発作の直後に起きやすく、心臓がけいれんしたようになって血液を送り出せなくなります。突然死に至らないように、一刻も早く治療を受ける必要があります。
心臓弁膜症
心臓弁膜症は、心臓内にある弁が正常に機能しなくなる病気です。心臓には4つの弁があり、それぞれが血液の逆流を防ぎ、スムーズに流れるようにしています。弁膜症には以下の2種類があります。
狭窄症:弁が硬くなり、十分に開かないことで血液の流れが制限される状態。
逆流症:弁が完全に閉じず、血液が逆流してしまう状態。
いずれのタイプも、軽度の場合は特に自覚症状はありません。症状が進行すると、やがて疲れやすさ、息切れ、むくみ、めまいなどの症状が現れ、心不全症状や不整脈が合併して動悸の症状が現れます。さらに重症化すると、身体を動かしたわけではないのに、心不全症状があらわれます。
炎症性の心臓病
心筋炎
心筋炎は、心臓の筋肉に炎症を起こす病気です。心臓のポンプそのものの機能が低下して、心不全をきたすことがあります。心筋炎には急性と慢性がありますが、急性の心筋梗塞はほとんどが風邪ウイルスが原因で起こります。発熱、せき、のどの痛み、下痢、吐き気など風邪のような症状が現れたあと、胸痛や息苦しさ、失神などの症状を引き起こすことがあります。一方、慢性の心筋炎はほとんど症状がありません。原因として一番多いウイルス性心筋炎の場合は、ウイルスに効く薬がないため、心不全や不正脈を防ぐ対症療法が中心となります。
心膜炎
心膜とは、心臓の外側を覆っている膜です。心膜に炎症が起こると、膜とその中にある心臓の筋肉が癒着して、胸の痛みが起こることがあります。心膜炎の痛みは、深呼吸をすると強くなる傾向があります。数時間以上、場合によっては何日も続くため、注意が必要です。
心不全
心不全は、心臓が血液を全身に十分に送り出す能力を失った状態を指します。これは様々な原因で心臓が弱り、ポンプ機能が低下するために起こります。
心不全の主な症状には、息切れ、呼吸困難、むくみ、疲れやすさなどがあります。症状が進行すると、平地を歩いているだけで息苦しくなり、日常生活が困難になることがあります。また不整脈を合併して、動悸を引き起こすこともあります。
心不全の原因で最も多いのは、虚血性心疾患です。次に、高血圧があげられます。そのほか、心筋症、心臓弁膜症、不整脈など、すべての心臓病が悪化すると最終的に心不全に至る可能性があります。
これらの疾患は、心臓や血管の機能に深く関わるもので、早期発見と治療が非常に重要です。もしこれらの症状に心当たりがあれば、早めに受診してください。
循環器内科で行われる主な検査
循環器内科で行われる主な検査には、心臓や血管の機能や状態を評価するための様々な方法があります。以下に、よく行われる検査をいくつか挙げて、それぞれの目的や方法を説明します。
心電図検査
心電図は、心臓の電気的な活動を記録する検査です。心拍のリズムや速さ、電気の伝わり方など、波形の乱れから心臓の異常を読み取る重要な検査です。不整脈や心筋梗塞の有無、心筋の肥大や過労などを診断します。心電図検査は、体の表面(胸部や手首、足首)に電極を貼り付け、数分間で測定します。
心肺運動負荷試験(CPX)
運動中に心臓がどのように働くかを評価するための検査です。心電図と組み合わせて、狭心症や虚血性心疾患の診断に使用されます。エルゴメーター(自転車型運動装置)で運動をしながら心電図を測定します。運動中の連続呼気ガス分析を行うことで、虚血性心疾患の診断、運動耐容能の評価に有効です。
ホルター心電図
24時間または48時間、日常生活中の心臓の電気的活動をモニタリングする検査です。日常生活での不整脈や一過性の異常を捉えるために用いられます。
小型の記録装置を胸に装着して日常生活を送る間、心電図を連続的に記録します。不整脈や一過性の心筋虚血の検出に有効です。
心エコー検査(超音波検査)
超音波を使って心臓の構造や動きをリアルタイムで観察する検査です。超音波を胸の上から心臓部にあて、跳ね返ってくるエコーを画像としてモニターに映し出します。心臓の大きさ、壁の厚さ、弁の動き、血液の流れなどを評価します。心臓弁膜症、心不全、心筋疾患、心膜疾患などの診断に有効です。
血液検査
血液検査は、心臓や血管の健康状態を把握するために行われます。特に心筋梗塞や心筋炎、心不全などの診断に有効です。そのほか、糖尿病や脂質異常症など、心臓病のリスク因子をもっているかどうかを調べる際に、血液検査を行います。
胸部X線検査
胸部(心臓、肺、血管など)の画像をX線を用いて撮影する検査です。主に初期スクリーニングや症状の評価のために行われ、他の詳細な検査(例えば、心エコー検査やCT検査など)を行うべきかどうかを判断するのに役立ちます。多くの循環器疾患において、最初の診断手段として非常に重要な位置づけとなっています。
体に器具を入れたりする必要がなく、痛みや不快感もほとんどありません。そのため、幅広い患者さんに安心して受けてもらえる検査です。
胸部CT検査(コンピュータ断層撮影)
CTは、X線を用いて心臓や冠動脈の詳細な画像を得る検査です。冠動脈の狭窄やプラークの有無を調べるために用いられます。造影剤を静脈に注射し、CT装置で心臓の画像を撮影します。冠動脈疾患の診断、心臓の構造異常の評価などに使用します。(高度医療機関をご紹介させていただきます。)
MRI(磁気共鳴画像検査)
MRIは磁気を利用して心臓の詳細な画像を取得する検査です。心筋の状態や心臓の構造、血流の状態を詳細に評価できます。強い磁場と電波を使って、非侵襲的に画像を取得します。心筋疾患、心膜疾患、先天性心疾患などの診断に有効です。(高度医療機関をご紹介させていただきます。)
これらの検査を組み合わせることで、循環器疾患の早期発見や正確な診断、効果的な治療計画の策定が可能になります。患者さんの状態に応じて、最も適した検査を選んで行います。