TOPへ

心臓弁膜症

心臓弁膜症とは

心臓は全身に血液を送るポンプの役割をしていますが、その内部は4つの部屋に分かれており、部屋と部屋の間には弁と呼ばれる扉がついています。心臓弁膜症とは、この心臓の中にある4つの弁(大動脈弁、僧帽弁、三尖弁、肺動脈弁)のうちの1つまたは複数が正常に機能しなくなる病気です。弁が十分に開かず血液の流れが制限されたり(狭窄症)、逆に閉まりが不十分で血液が逆流したりすること(閉鎖不全症)が起こります。これにより、心臓が適切に血液を全身に送ることができなくなり、負担がかかります。

心臓弁膜症|上杉くつざわハートクリニック

心臓弁膜症の原因

心臓弁膜症の発症原因にはいくつかの要因があります。主な原因は以下の通りです。

  1. 先天性異常
    生まれつき心臓弁に異常がある場合もあります。例えば、通常3枚の弁尖を持つ大動脈弁が2枚しかない「二尖弁」などの先天性の異常が原因で弁膜症が発症することがあります。
  2. 加齢による変性
    加齢とともに心臓の弁組織が硬くなり、弁が正常に開閉しにくくなることがあります。これは「変性性弁膜症」と呼ばれ、高齢者に多く見られる原因です。特に大動脈弁や僧帽弁に影響を及ぼすことが多いです。
  3. 感染性心内膜炎
    感染性心内膜炎は、細菌やその他の病原体が血流を通じて心臓の内膜に感染する病気です。感染が弁に広がると、弁組織が損傷し、弁膜症の原因となることがあります。この感染症は特に先天性心疾患や人工弁を持つ人、免疫力が低下している人にリスクが高いです。
  4. リウマチ熱
    リウマチ熱は、A群溶血性レンサ球菌(溶連菌)感染(咽頭炎など)後の免疫反応によって生じることがある炎症性の合併症で、心臓の弁組織に炎症を引き起こすことがあります。この炎症が繰り返されることで弁が硬くなったり、逆流が起きたりするリウマチ性弁膜症が発症することがあります。リウマチ熱は、かつては多かった原因ですが、現在では抗生物質の使用により、発症頻度は減少しています。

これらの原因が個別または複数の要因として関わることによって、心臓弁膜症が発症します。定期的な検診やリスク因子の管理が重要です。

心臓弁膜症の症状

心臓弁膜症の症状|上杉くつざわハートクリニック4つある弁のうち、どの弁に障害が起こっているかによって症状は違ってきます。
狭窄も閉鎖不全も、軽症の場合は特に自覚症状はありません。一方で、病態が進行すると主に以下のような症状が現れます。

  • 息切れ(特に運動時や横になったとき)
  • 胸痛や圧迫感
  • めまいや失神
  • 足や足首のむくみ
  • 不整脈(心臓のリズムが乱れる)

これらの症状は弁の機能が低下し、心臓が十分な血液を送り出せないために送ります。重症になると特に体を動かしていなくとも、症状が現れます。

診断方法

  • 聴診:心雑音を確認
  • 心エコー検査:弁の状態や血液の流れを詳細に評価するための主要な検査方法
  • 心臓カテーテル検査:血流や圧力を直接測定し、正確な診断を行うために用いられることがあります(高度医療機関に紹介いたします)

心臓弁膜症の治療

治療方法は、症状の重さや病状の進行度によって異なります。軽度の場合は、定期的な観察や薬物療法で症状を管理することがあります。特に治療はせずに、経過観察する場合もあります。

中等度以上の弁膜症でも、心臓の機能障害がなければ、生活習慣の改善で心臓への負担を軽減し、病気がそれ以上悪化しないように管理します。

しかし、重度の場合や症状が進行している場合には、弁置換術や弁形成術、カテーテル手術などの手術を検討します。

  • 弁形成術:弁を修復して機能を改善する手術です。
  • 弁置換術:病変した弁を人工弁に置き換える手術。機械弁と生体弁(ブタやウシを生体組織を材料とした弁)の選択肢があります。
  • カテーテル手術:高齢者や手術リスの高い患者には、カテーテルを用いた低侵襲手術が選択されることがあります。

心臓弁膜症の外科治療では、なるべく自分の弁を残すために弁を修復する弁形成十分を選択します。弁の壊れ方がひどく、修復が困難と判断した場合は、人工弁に取り替える弁置換術を選択します。

心臓弁膜症の手術後の管理

治療後も定期的な心エコー検査や診察が必要です。弁置換手術後で特に機械弁の場合は抗凝固療法を継続する必要があります。手術後の自己管理とリハビリテーションは非常に重要です。

  • 薬の服用:処方された薬を正しく服用し、定期的に医師の指導を受けること。
  • リハビリテーション(運動):医師や療法士の指導に基づいた心臓リハビリテーションが必要です。心肺運動負荷試験を行い、術後に弱った体力を見極め、適切な運動処方を行い、リハビリを開始することで、心臓の機能をサポートします。
  • 食事:塩分や脂肪を控えたバランスの良い食事を心がけ、体重管理を行いましょう。
  • 定期的な検査:心臓の状態を確認するために、定期的に検査を受けることが必要です。
  • 生活習慣の改善:禁煙や飲酒の制限、ストレスの管理なども重要です。

心臓弁膜症は適切な治療と管理で症状をコントロールし、生活の質を維持することが可能です。定期的なフォローアップを怠らず、健康を維持するよう心がけましょう。