予防接種で感染対策、重症化予防
予防接種は、感染症から体を守ることを目的に行います。体に病原体の一部を事前に少量入れて免疫システムを訓練し、実際に感染した際に速やかに対処できるようにすることです。予防接種を受けることで、特定の感染症にかかるリスクが減少します。一部の感染症は、後遺症や合併症を引き起こすことがありますが、予防接種を受けることでこれらを未然に防ぐことができます。
また、多くの人が予防接種を受けることで、病気の広がりを防ぎ、社会全体を守ることができます。これにより、予防接種を受けられない赤ちゃんや免疫力が低下している方々も間接的に守られます。
予防接種を推奨する方
1.乳幼児や小児
乳幼児や小児:乳幼児は免疫力がまだ十分に発達していないため、定期的に推奨される予防接種を受けることが重要です。(かかりつけの小児科へご相談ください。)
2.高齢者
年齢とともに免疫力が低下するため、インフルエンザや肺炎球菌感染症などの予防接種が推奨されます。当院で接種可能です。お気軽にご相談ください。
3.慢性疾患を持つ方
心臓病、糖尿病、呼吸器疾患など、慢性疾患を持つ方は感染症にかかると重症化しやすいため、インフルエンザや肺炎球菌などの予防接種が特に重要です。当院の専門分野である循環器系の疾患でも、予防接種によって合併症を予防できるケースが多々あります。特に心臓病をお持ちの方は、予防接種をご検討ください。
4.妊婦さん
妊婦さんは、自身だけでなく胎児を守るために、インフルエンザ等の予防接種が推奨されることがあります。接種の時期や不安な点については、かかりつけの医師にご相談ください。
5.医療従事者
病院・クリニックなどの医療機関で働く方、医療従事者は患者さんや自分自身を感染から守るために予防接種を受けることが求められます。
6.国際旅行者
特定の国や地域に旅行する際には、その地域特有の感染症に対する予防接種が推奨されることがあります。(黄熱病やA型肝炎など)
7.免疫力が低下している方
HIV感染者や免疫抑制薬を服用している方など、免疫力が低下している方も、医師と相談しながら適切な予防接種を受けることが重要です。
一般的に健康な成人も、定期的な予防接種(例えばインフルエンザワクチン)を受けることで、自分自身や周囲の人々を守ることができます。予防接種は、個人の健康だけでなく、家族や社会全体の健康を守る大切な手段です。 接種に関する疑問や不安がある場合は、医師と相談し、適切な決定を行うことをお勧めします。
インフルエンザワクチン
インフルエンザワクチンは、インフルエンザウイルスから身を守るための予防接種です。インフルエンザは毎年流行する可能性があり、特に高齢者や慢性疾患を持つ方にとっては、重症化するリスクが高い感染症です。
インフルエンザワクチンは、一般的に不活化された(つまり、病気を引き起こさない)インフルエンザウイルスの成分が含まれています。インフルエンザウイルスは非常に変異しやすいため、ワクチンも毎年更新されます。その年に予測される流行ウイルス株に対応するためのワクチンが製造されます。
ワクチン成分が体内に導入されることで、免疫システムがウイルスを認識し、実際のウイルスが体内に侵入した際に速やかに対応できるようになります。そのため、ワクチンは重症化や合併症の予防に特に効果的です。また、予防接種を受けることで、インフルエンザにかかるリスクが減少し、仮にかかっても症状が軽くなることが多いです。
インフルエンザワクチンは、特に高齢者、妊婦、慢性疾患を持つ方、小児、そして医療従事者に対して推奨されています。また、家族や周囲の人々を守るために、健康な成人も毎年接種することが望ましいとされています。シーズン前に医師と相談して接種することをお勧めします。
インフルエンザワクチンの副作用
一般的に安全ですが、接種部位の痛みや赤み、軽度の発熱や倦怠感が生じることがあります。これらの副作用は通常軽度で一時的です。
肺炎球菌ワクチン
肺炎球菌ワクチンは、肺炎球菌(Streptococcus pneumoniae)による感染症を予防するためのワクチンです。肺炎球菌は肺炎の原因菌として最も多くであり、特に乳幼児、高齢者、免疫力が低下している人々にとっては、重篤な感染症を引き起こす可能性があります。肺炎球菌ワクチンは、肺炎球菌による感染症のリスクを大幅に低減できます。特に、重症化を防ぐ効果が高く、入院や死亡のリスクを減らすことができます。また肺炎だけでなく、肺炎球菌が引き起こす中耳炎、副鼻腔炎、髄膜炎、敗血症など、さまざまな重篤な感染症の予防に効果があります。
肺炎球菌ワクチンには主に2種類あります。
- PCV13(13価肺炎球菌結合型ワクチン)
特に乳幼児や免疫力が低下している成人に推奨されます。13種類の肺炎球菌の型に対して効果があります。 - PPSV23(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)
高齢者や慢性疾患を持つ成人に推奨されます。23種類の肺炎球菌の型に対して効果があります。
当院では、65歳以上の高齢者を対象としたワクチンを提供しています。高齢者は肺炎球菌による感染症が重症化しやすいため、PPSV23やPCV13の接種が推奨されています。とくに心疾患や糖尿病、呼吸器疾患などの慢性疾患を持つ方や、免疫抑制状態にある方は、肺炎球菌感染のリスクが高いため、予防接種を推奨しています。
肺炎球菌ワクチンの副作用
一般的に安全ですが、接種部位の腫れや痛み、軽度の発熱などが生じることがあります。これらは通常軽度で一時的です。
肺炎球菌ワクチンは、肺炎球菌による重篤な感染症を予防するために非常に重要です。特にリスクが高い方々は、医師と相談の上、適切なタイミングで接種することをお勧めします。
肺炎球菌ワクチンの定期接種
定期接種は65歳の1年間です。
※60歳以上65歳未満でも下記に当てはまる方は定期接種の対象となります。
- 心臓、腎臓、呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害がある方
- ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害がある方
これまでは65歳で定期接種の機会を逃してしまった方も、70歳以降に「経過措置」として定期接種を受けることができましたが、経過措置は令和5年度(令和6年3月31日)で終了しました。
定期接種の期間が終了した方へ65歳を超える方で期接種の対象外の方も、費用は自己負担になりますが、任意で成人用肺炎球菌ワクチンの接種が受けられる場合があります。
新型コロナウイルスワクチン
新型コロナウイルスワクチン(COVID-19ワクチン)は、ウイルスによって引き起こされるCOVID-19(新型コロナウイルス感染症)から身を守るために開発されたワクチンです。このウイルスは世界中で広範な感染を引き起こし、特に高齢者や基礎疾患を持つ方々にとって重症化のリスクが高い感染症です。
新型コロナウイルスワクチンは、感染リスクを減少させるだけでなく、感染した場合でも重症化や死亡のリスクを大幅に低減させる効果があります。また、接種者の間でのウイルスの拡散を抑制する効果も期待されています。
ワクチンの効果は時間とともに減少するため、追加接種(ブースター接種)が推奨されています。特に新しい変異株に対応するためのブースター接種が行われています。
ほぼ全ての成人が接種対象となっており、特に高齢者、基礎疾患を持つ人、医療従事者などは優先的に接種が推奨されてきました。現在では接種対象が拡大され、若年層や子供にも接種が進められています。
新型コロナウイルスワクチンの副作用
ワクチン接種後に、注射部位の痛み、疲労感、頭痛、発熱などの副作用が報告されていますが、通常は軽度で数日以内に改善します。稀にアナフィラキシーなどの重篤な副作用が報告されていますが、これも非常に稀です。